第二東京弁護士会(1988年登録), ニューヨーク州弁護士(1994年登録)
1962年生まれ、岐阜県出身(県立岐阜高等学校卒)。
国際取引、知的財産権、製造物責任等様々な賠償責任等の分野における紛争処理(交渉・訴訟)、契約書作成等の案件に関与することが多い。また、借地・借家、不動産取引、遺産分割・遺言、離婚などの一般民事事件も取り扱っている。
最近の趣味は区切り打ちの歩き遍路とガーデニングとピアノ。

1985年10月 | 司法試験合格 |
---|---|
1986年3月 | 東京大学法学部卒 |
1993年5月 | New York University Law School (LL.M.)修了(Fulbright Scholarship) |
1993年9月~1994年8月 | Cleary Gottlieb Steen & Hamilton(New York)及びCarl Smith Ball Wichman Case & Ichiki(Honolulu)にて研修勤務 |
1993年 | ニューヨーク州司法試験合格 |
1999年6月 | 志知法律事務所開設 |
2000年2月~2004年1月 | 日本弁護士連合会懲戒委員会調査員 |
2004年10月~2008年9月 | 日本司法支援センター(法テラス)(旧財団法人法律扶助協会)審査委員 |
2005年度及び2006年度 | 青山学院大学大学院法務研究科評価委員会委員 |
2006年6月~2012年5月 | 第二東京弁護士会綱紀委員会(2008年6月~2012年5月 同副委員長) |
2007年12月~ | 日本知的財産仲裁センターJPドメイン名紛争処理事件管理者 |
2018年4月~ | 第二東京弁護士会刑事弁護委員会 |
- 門口正人編集代表「民事証拠法大系 第5巻 各論Ⅲ 鑑定その他」(青林書院、2005年)(分担執筆)
- 北川善太郎・斎藤博監「知的財産権辞典」(三省堂、2001年)(分担執筆)
- 第二東京弁護士会民事訴訟改善研究委員会編「新民事訴訟法実務マニュアル(改訂版)」(判例タイムズ社、2000年)(分担執筆/編集委員長)
- 東京地裁及び東京三会「新民事訴訟法・規則の運用に関する懇談会 (1)~(6)」判例時報1656号以下(1999年)(パネリストとして出席)
- 東京地方裁判所民事裁判実務研究会「新民事訴訟法シンポジウム(上)(下)」判例時報1681号、1683号(1999年)(パネリストとして出席)
- 「米国民事訴訟と日本の弁護士」自由と正義48巻119頁(1997年)
- 第二東京弁護士会会社法研究会編「商法改正の実務と対策」(第一法規出版、1991年)(分担執筆)
